ショートマンの吉忠です👓
本日は海水水槽の管理に一役かってくれるメンテナンス生体のご紹介です^_^
コケといえば壁面・ライブロックということで…まずは!
【シッタカガイ】
ガラス面、ライブロックのコケ取りと言えばのやはりこの子ですよね。
ただ、ひっくり返えると自分では起き上がれないので注意が必要。。
優しくそっと起こしてあげてください…
【ハナビラタカラガイ】
美しい名前の通りとにかく綺麗なコケ取り貝✨️活動中は綺麗な殻に武装色を纏うとか…
コケ取り能力はシッタカガイに少し劣りますが、その武装色のお陰でひっくり返っても自分で起き上がってくれるので大きな魅力の一つです😆
小型水槽にも相性バッチリ!
【タツナミガイ】
コケ取り最強と名を馳せるこの子。
ガラス面やライブロックはもちろん厄介なシアノバクテリアなどの処理にも一役かってくれます🤲
探そうとするとなかなか見つからないので、当店ではトトロと呼んでます👀
お次は砂地担当のご紹介!
【マガキガイ】
砂の掃除に困っている方、多くないですか??
掃除もしづらく、気を付けないと底に溜まった汚れや病原菌が舞い上がり、お魚やサンゴの調子を崩す原因になってしまいます…
そんな場合にはマガキガイの出番です!
砂に着いた茶ゴケを特徴的な長い口でしっかり綺麗にしてくれます😍
つぶらな瞳も可愛いですよ!
【ムシロガイ】
コケは食べないですが、普段は砂に潜ってお魚に餌を入れたタイミングに出てきて砂を耕してくれます⛏
残り餌のお掃除には抜擢です!
【オニヒメブンプク】
砂に潜って中を綺麗にしてくれます!
ウミケムシにも効果的!?結構居なくなります💭
ハムスターの様な見た目も可愛すぎますよね🤦🏻♀️
続いては…
硬い海藻などにお困りではないですか?
【エメラルドグリーンクラブ】
名前通り(?)な色味に見えなくもない見た目をしてるカニです!
そのハサミで硬いコケもバサバサ切り取って食べてくれます✂️
【フシウデサンゴモエビ】
一度出たら厄介なとろろ状の藻には、この子!小さいハサミと前足でツマツマしてる姿は愛嬌の塊…
オールマイティにコケ取り能力もピカチイなので是非お試し下さい😊
【ヤドカリ】
最後にご紹介するのは海水の特権ヤドカリさんです!
砂の茶ゴケやとろろ藻、残餌処理など色んな仕事をしてくれるコケ取り界のオールラウンダー 色んな種類・カラーがあるのもおすすめの理由です✨
またどこかでヤドカリだけも紹介出来たらと思ってます笑
このようにコケ取り生体だけでもこれだけの種類が居るので、今水槽に出てるコケに合った生き物を導入することで管理をもっと楽に、美しくできるかもしれません😊
今回ご紹介させていただいた生体は当店の通販にもアップさせて頂いていますので是非是非ご覧になってくださいね✨
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♂️
今後も役立つ情報・入荷情報などなど、どんどん発信して参りますので次回をお楽しみに!